FOXHEADS さん
50代前半
男性
誕生日 : 8月7日
カウンタ : 6427
ただいまの掲載件数は タイトル68292件 口コミ 1212538件 劇場 602件
※ユーザー登録すると、レビューを評価できるようになります。
30件中21-30件
2018年7月9日 to ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー
「スター・ウォーズ・トリロジー」に絡むスピン・オフシリーズ「ローグ・ワン」に続く第2弾は、若き日のハン・ソロを主役に据えた冒険譚「ハン・ソロ スター・ウォーズ・ストーリー」。これが全米興行振るわないってのが不思議な位、良く出来た冒険ストーリーでした。スラムみたいな所で暴れていた青年時代、外の世界へ脱出しての危険な日々、幼馴染の女性との淡いお話、何より重要な永遠のバディ、チューイことチューバッカとの出会い、大きな組織との駆け引き、そしてチューイと共に外せない相棒、ミレニアム・ファルコンとの運命的な出会い...など、別れと出会いの中で、青年ハン・ソロが成長していく様を冒険活劇と共に描いて、全然飽きさせない2時間超でした。シリーズ全部を観ているけどコアなファンではない僕のような奴には、分からないイースター・エッグがあった様ですが、細かすぎて伝わりませんでした...。全体的に映像に埃っぽさ(?)が無く熱量も少なく感じる(冷房の季節だから?SWと言えば暖房の季節だからなあ...)、キーラがああなっている意味が分からない、チューイとの出会いもサッパリしてたなど、何か色々あっさり感が強かったなー、って印象はあり。もっとネットリとしてても面白いんじゃ。これ以降に絡んでくる濃〜いキャラ、ジャバ(匂わせる部分はあったけど、実名は出なかった)、ボバ・フェット、グリードなどに繋がるエピソードが若干匂わせる程度しか無かったよなあ。続編で描くつもりだったんだろうか。それこそ興行収入的に失敗したために、続編がポシャってしまったら、大きすぎる損失でしょう。巨額な借金をしてでも作って欲しい!あ、でも一番足りなかったのは、フォースですかね!一瞬だけ...。
2018年7月9日 to ワンダー 君は太陽
前作「ウォールフラワー」では、原作・脚本・監督を努め、独特な味わいの青春映画を作り出したスティーブン・チョボウスキーが、R・J・パラシオの児童(だけではないが)小説「ワンダー」を映画化。監督が”原作の忠実な映画化”とインタビューで言っていたが、やはり2時間程度でこの原作の完全映画化は無理か。時間が足りないだけで無く、色々な登場人物の視点で同じ時系列を別々に描いたりするし、続編だってある。だから完全は無理としても、チョボウスキー作品には魅力がある。温かみのあるサニー・サイドな映像、ストーリー、そして「ウォールフラワー」に顕著だった音楽の使い方がイチイチ良い。明るく前向き感のあるパッション・ピットと、原作のインスピレーションの元だというナタリー・マーチャント「ワンダー」は、是非本編中で使ってほしかったけどね。「ウォールフラワー」のデヴィッド・ボウイの様に。肝心の内容の方は、”泣ける映画”である事は間違い無いが、単に”可哀そう””良かったね””感動した”だけでは終わらない。主人公だけではなく、登場する人々の良い事も、悪い事も、悲しい事も、嬉しい事も、どーでも良いことだって、何だか観る側が感情を揺さぶられてしまう、そんな作品。原作もそうだったし、そういう意味では”原作の忠実な映画化”が成功したってことでしょうね。素晴らしいです。
共感:1人
2018年7月30日 to バトル・オブ・ザ・セクシーズ
ミュージック・ビデオ界出身で、映画としては「リトル・ミス・サンシャイン」「ルビー・スパークス」を手掛けたバレリー・ファリスジョナサン・デイトンの監督作品でFOXサーチライト配給、という事で、決してオーヴァーグラウンドな映画では無いと思わせて、主演がエマ・ストーンとスティーヴ・カレルって?それには訳があった。タイトル通り、男女の性別を賭けた闘いではあった。テニスの現役トップ・プレイヤーの女性ビリー・ジーン・キングと、かつて世界王者だったオッサンプレイヤーであり、徹底した男尊女卑主義者で人を舐めまくった行動がセンセーショナルなボビー・リッグスによる、お互いの立場と意地とプライドを賭けた試合を、そこまでに至る過程における各々の心情描写を経て、実際の試合の模様をクライマックスに、比較的事実に忠実に再現した作品。この内容を現代の社会に向けて作り上げる意義と言うのは、ここで語れないが、当初持っていた映画のイメージとはかなり違っていたのは確か。単純な男×女のバトルでは無いのであった...。
特筆すべきは、やはりファリス&デイトンが作り上げるポップでカラフルでフザケてて、しかしながらリアリティも同居する独自の世界でしょう!特にボビー・リッグスの徹底したオフザケの描き方は、実際にそうだったかはさておき、監督の並々ならぬ執念を感じるし、それが変な笑いに昇華されており、意図として成功していたのではと思う。もちろん、人間の陽の部分と、陰の部分の描き方の対比もお見事だった。単純に1970年代の雰囲気を忠実に描いた...と言えば簡単だが、それを超えたヴィジュアル世界が素晴らしい作品でした。それでいて、映像テク偏重の作品に終わらない、社会的なメッセージと意外な裏メッセージも孕んだ巧みな傑作でした。
2018年2月7日 to ドリス・ヴァン・ノッテン ファブリックと花を愛する男
世界屈指のファッションデザイナー、ドリスのドキュメンタリー。厳しくもガツガツしない仕事ぶり、自宅の庭園と花に囲まれ自炊(笑)する生活、ごくごくフツーな日常のファッションに、彼の自然体な生き方が如実に表れていた。そんな人でも、やはり葛藤と失敗もあった様だ。だが、業界に媚びることなく独自の道を切り拓く彼のスタイルには、非常に共感を持った。ファブリックと花とパートナーとスタッフを愛する男の自然な生き様。こんな人生を送れたらサイコーだろうなあ。
2018年2月20日 to 15時17分、パリ行き
最近は実録物が多いクリント・イーストウッド監督作品。その究極の形を作ってしまったと言える本作。主役の3人をはじめとして、事件の当事者が演じているという、余計な脚色や演技指導なく作られた作品は、非常にリアリティが...っていうか、ホンモノじゃん!でもこの部分は明かさない方が、あっ!となって良かったのでは?ま、監督自身のインタビューでもオフィシャルサイトでもバラしてるから...。
事件当時の部分がやたら短く、前置きと思っていた主人公3人の過去が冗長だなー、と思っていたら、かなりの量の伏線があって、意味あるものと知り納得。事件そのものよりも、それに至る運命を描いていたのですね。さすがイーストウッド監督!と思える作品でした。
2018年4月4日 to BPM ビート・パー・ミニット
まだHIV感染者や同性愛者への理解が薄かった、というよりもあからさまな差別が蔓延していた1990年代のフランスで、行動し、闘った団体「ACT UP」の活動を軸に、当事者の若者たちの情熱と葛藤、そして...を描く。美しい愛情の物語であり、生の躍動に溢れた部分もあるが、真実はあまりにも重くて残酷。当事者では無いので完全な理解は出来ないが、現代の方がまだマシってもんなんだろうなあ、と思った。ACT UP当事者だった人物が監督を務めただけあって、当事者の置かれた絶望的な状況は、あまりにもリアルで胸に突き刺さった。コレを青春映画と呼べるのか?
2018年5月12日 to ホース・ソルジャー
あの9.11直後に、一番乗りでタリバンへの攻撃を開始した12人の陸軍特殊部隊隊員たちの死と隣り合わせの苦難の闘いを描くアクション作。実録ではあるんですが、あんまりそれを感じられない程に、アクション・シーンが見事に充実してました。全く飽きさせない展開は、西部劇そのものか。熱量が強い展開が続き、あっという間の2時間超でした。でも、単なるアクション大作で終わらずに、ラストの字幕と○○で、コレが実際にあったことだという事を思い出させる。アフガニスタンの国内の様子と仕組み(?)も含め、非常に勉強になったのは紛れもない事実。今作が初監督作だという監督のニコライ・フルシーは、報道写真家出身というキャリアを感じさせない戦争アクションの体を取りながら、しっかりと伝える術を知っているようだ。伝わりましたよ!
2018年5月18日 to フロリダ・プロジェクト 真夏の魔法
3台のiPhoneだけで撮影したという革新的な映画「タンジェリン」を作り出したショーン・ベイカー監督の本格長編作。夢の国フロリダ・ディズニーランドのすぐ横、バッタもんのグッズ・ショップなんかが並ぶ地域に建つ観光客向けの安モーテル。公営住宅すら入れずにそこで暮らす母娘を中心に、同じような境遇の貧困層の人々の夏の日々を子どもたちを中心に描く。悪さばっかりだけど、夏休み中の子どもたちの毎日は冒険に溢れている。でもその近くには、激しく往来する車や変質者など、危険がイッパイ。無邪気だからこそ危うい子どもたちの日々を、一定の距離を置きながらも優しく見守っている管理人ボビーを演じた、アカデミー助演男優賞ノミネートのウィレム・デフォーはやはり素晴らしい。ボロボロの安モーテルだが、その内側とは異なり極端にカラフルな建物だったのは、華やかな外見でも必ずしも内側はキレイでは無く、色々な汚さが蠢いているのを表しているかのよう。でも、髪の毛や服や建物の色とフロリダの青い空との対比の映像美はお見事。子どもたちの毎日の無邪気な冒険と、厳しい現実に直面する親たちの暗い面の対比も各々を際立たせていた。ラストを含むストーリーにもぐっときた。
個人的にイマイチ乗り切れなかったのは、日本語字幕の子どもたちの悪態のせいか。特に日本のイマドキの子ども達の言動は非常に汚いが、それに寄せたかのような罵詈雑言のオンパレードが残念。オリジナルは、そこまで酷いこと言ってない&口調じゃないでしょ。ヒアリング力のある人は、字幕なしの方が良いかも知れません。あと、主人公の母親は、毒づきと素行が酷い女性だが、娘をこの上なく愛しているという設定だったのだろうが、それを演じたインスタグラマーの演技ではそこが伝わらなく、最後まで毒親で終わってしまった感があり、そこが一番残念。監督の意図なのかも知れないが...。
マジカルなラストは素敵です。圧倒的に支持します。マジック・キャッスルへ!
2018年3月7日 to シェイプ・オブ・ウォーター
半魚人と、口のきけない中年女性との恋物語。ギレルモ・デル・トロが子供のころに創造したストーリーが原案だという作品で、彼らしいよなあと頷ける部分も多数あり、映像の美しさと魅惑の音楽とストーリーが相まって、傑作であることは間違いない。が、デル・トロ作品に蠢くダークでファンタジックな部分が薄まったのは残念。この題材にいるか?って話もありますが、個人的な好みを言えば、デル・トロ作品としては中の下くらいかな。ギレルモ・ナヴァロが撮影していないのが大きいか。独特のダークなフィルターが無く、美しい映像は完成度高いとは思いますが...。ヒネリの効いたプロットが多い昨今、このストレートすぎるストーリーが物足りないかなー。ノスタルジックな映像と音楽は、ウッディ・アレンの方が上。デルトロ作品となるとちょっとカラくなってしまいます。俳優個々の役どころも予定調和かな。一番の見どころは、最初は気弱なお父さんキャラが多かったが、「ノクターナル・アニマルズ」と今作で、檄悪毒キャラ道を突き進むマイケル・シャノンが素晴らしい!サム・ロックウエルとの毒男対決で、助演男優賞は彼に取ってもらいたかったなあ...。
共感:2人
2018年3月7日 to The Beguiled/ビガイルド 欲望のめざめ
トーマス・カリナンの原作を、クリント・イーストウッド主演、ドン・シーゲル監督で映画化した『白い肌の異常な夜』に続いてソフィア・コッポラ監督で映画化。ストーリー、シチューエーションは原作とほぼ同じなので、小説の再映画化か、映画のリメイクかイマイチ読めない。両者の明らかな違いは、前作が男目線で、今作が女性目線だったってこと。男目線で描かれた前作は、怖すぎる女性陣(一番怖いのがラストの...)が衝撃的でサスペンスフルな展開がキリキリとスリリングな傑作でした。今作は、女性陣がキレイで品がいい。サスペンスを描きたかったのか、というと違う気がする。ホンマもんを使用したという衣装は素晴らしく、女性達も美しかったので、ソフィア・コッポラ作品としては成功だと思うが、この題材には...?