映画情報のぴあ映画生活 > 作品 > ストップ・メイキング・センス

ジャンル | ドキュメント |
---|---|
気分 | 音楽やダンスがGOOD! |
原題 | STOP MAKING SENSE |
製作年/国 | 1984年/米 |
配給 | キネティック |
時間 | 88分 |
公開日 | 2000年4月28日(金) |
監督 |
エスニック・ファンクのサウンドが根強い人気を獲得していたニューウェイブ系のロック・バンド“トーキング・ヘッズ”のライヴ・ドキュメンタリー。1983年暮れにバンデージ・シアターで行われたステージを、6台の固定カメラと1台のハンド・カメラをフルに使って映像化。ミュージシャンへのインタビューも客席のリアクションもなく、ひたすらステージ上の演奏を追い続ける作りで、ライヴのナマの熱気をストレートに伝えることに成功している。彼らのステージもまた、きわめてシンプル。白を基調とした装飾のない舞台空間を、ギターとカセットテープを持ったリーダーのバーンが一人で歌い出すオープニングから、曲ごとに楽器の数がふくらんでいく度にメンバーが一人ずつ増えていく、というあざやかな構成だ。バーンの際立ったパフォーマンス・センスを助ける、逆光気味の柔らかいライティングもシンプルで素晴らしい。ロングショットを生かしたカメラは、「ローリング・サンダー」「ブレードランナー」などで知られる名手J・クローネンウェス。
キャスト
最新ニュース
該当情報がありません
コメントメモ (非公開)
『ストップ・メイキング・センス』クチコミレビュー
注目のレビュー:ストップ・メイキング・センス
-
ワンス・イン・ア・ライフタイム! (0)
2009-07-04 by
Garbera
いいライブ映画は数あれど、「どうしても1本選べ」なんていう究極の選択を迫られたら、わたしが選ぶのはこの作品(監督はジョナサン・デミ)。 ラジカセ片手に、殆どマバタキしないwデビッド・バーンが登場する「サイコ・キラー」から「ありゃ、なんか、コレはいつもと違うぞ!」と思わせるw。 2曲目からベースのティナが入り、曲を追うごとにメンバーがひとり、またひとりと増えていくw (花火爆発!紙吹雪散 ...... 続きを読む
2人がこのレビューに共感したと評価しています。
-
天才、天才を知る (0)
2007-09-06 by
月踊り
トーキング・ヘッヅのアルバム『Remain In Light』は、アフリカのリズムを大胆に取り入れて、世界中のロック・シーンを根本から揺さぶる事になった歴史的な傑作でした。 その“Head of Heads”であるデイヴィッド・バーンの、桁ハズレな才能と感覚を見せつけたのが、この映像です。 監督はジョナサン・デミ。あの『羊たちの沈黙』で一躍世界の巨匠の仲間入りを果たした人物ですが、彼を起用したのはやはりバーンだったよ ...... 続きを読む
2人がこのレビューに共感したと評価しています。
新着レビュー:ストップ・メイキング・センス
見出し | ▼満足度▲ | 投稿者 | ▼投稿日▲ |
---|---|---|---|
ロックの力(0) |
![]() |
![]() |
2019/6/30 |
ライブ映画の鑑(0) |
![]() |
![]() |
2012/2/25 |
ワンス・イン・ア・ライフ... (0) |
![]() |
![]() |
2009/7/4 |
天才、天才を知る(0) |
![]() |
![]() |
2007/9/6 |
ライブ・ドキュメンタリー... (0) |
![]() |
![]() |
2006/3/15 |
『ストップ・メイキング・センス』掲示板
『ストップ・メイキング・センス』についての質問、ネタバレを含む内容はこちらにお願いします。掲示板への投稿がありません。投稿お待ちしております。