映画情報のぴあ映画生活 > 作品 > 海辺の映画館−キネマの玉手箱 > ニュース > 【追悼特別寄稿(2)】プロとしての大林宣彦の仕事の流儀
【追悼特別寄稿(2)】プロとしての大林宣彦の仕事の流儀
(2020/04/12更新)

10日夜、他界された大林宣彦監督へ哀悼の気持ちをこめ、公私ともに親交があった方々の追悼文を掲載させていただきます。大林監督のご冥福を心よりお祈りいたします。(ぴあ編集部)
中川 右介(作家)
最初に大林宣彦監督にお会いしたのは、スマートフォンの記録を見ると、2013年10月29日。当時の私は「関西ウォーカー」誌に、後に『角川映画 1976-1986』(角川文庫)となる記事を連載しており、角川春樹時代の角川映画で最も多く撮った大林監督に、時間をとっていただき、『時をかける少女』などの角川映画時代を語っていただいた。
実はその時点まで、どういう本にするか明確な設計図ができていなかったのだが、このインタビューで、「角川春樹と大林宣彦の距離感のある盟友関係」を隠れた主題にするアイデアを思いついた。
そのインタビューの際、同行していたカメラマンが「写真のチェックをしますか」ときくと、「それはあなたの仕事でしょう。僕の映画なら、もちろんチェックするけれど、あなたの写真なのだから、あなたが最もいいと思う写真を使いなさい」との答えで、かっこいいなあと思った。そこに、プロとしての矜持を感じた。監督の好きな言葉で言えば、「フィロソフィー」を。
その矜持の本質をもっと知りたくなり、『大林宣彦の体験的仕事術』(PHP新書)という本を企画し、私がインタビューをして構成することになった。原稿に大林監督が手を加え、さらに私が手を入れと、何度も原稿のやりとりがあった。
組版してからも大変だった。この本を手にしてていただければ分かるが、一行も余白がない。たとえば、校正刷りで、あるページに2行余白が生じると、大林監督は2行足して埋めていく。映画には余白はない。始まったら最後まで1秒も空白がない。その感覚で、作られた本だった。
カメラマンが撮った写真はその人の作品だから口出ししないが、本での自分の発言は自分の作品だから、一字一句までこだわる。そのすさまじさ。一緒に映画を作ることはなかったけれど、この本を作ったことで、プロとしての大林宣彦の仕事の流儀、作法に接することができた。生涯の思い出だ。
インタビューの後は、いつも成城学園前駅近くで食事をした。ある晩、店から出てくると、駅周辺にいる人たちが夜空を見上げていた。
「なんだろう」と私たちも見上げたが、とくに変わったものは見えない。私はぼんやりと見上げていただけだったが、大林監督は、見上げている人たちのそばへ行き、「何が見えるんですか」ときいた。すごい好奇心だ。
「月食です、いま見えなくなったところ」との答えに、「見えないわけだ。見そこなったのは、ツキがなかった」と大笑い。「大林宣彦のダジャレ」のひとつだ。
新宿で食事をしたときも、「西武新宿線で帰ります」と言うと、すかさず「ほう、西武線か。セイブ戦線異状なしだといいね」と返された。
ダジャレの天才だった。
これからも、大林映画は何度でも見ることができるけど、あのダジャレはもうきけない。
中川 右介(なかがわ・ゆうすけ)
1960年東京生まれ。出版社アルファベータを創立。クラシック、映画、文学者の評伝を出版。現在は文筆業。『大林宣彦の体験的仕事術』(PHP新書)など、映画、歌舞伎、ポップスに関する著書多数。近著に『手塚治虫とトキワ荘』(集英社)など。
【注目のニュース】
2月27日は浮所飛貴のバースデー! 映画『胸が鳴るのは君のせい』より誕生日に合わせた特別メイキング公開
銀時たちが“Z戦士”に!? 映画『銀魂 THE FINAL』本編冒頭映像公開
King Gnu、映画『太陽は動かない』公開日に主題歌「泡」リリース決定!
LDH JAPAN、韓国・TGCKパートナーズと新会社「HIAN」を設立 グローバル進出を本格化へ
ラプンツェル、モアナ、エルサも登場 『ラーヤと龍の王国』よりディズニー作品の歴代ヒロインが登場する特別映像公開
ライアン・ゴズリングが『The Actor』に主演
【初公開!】ぴあ及川正通イラストの制作過程・舞台裏をレポート
ライアン・ゴズリング次回作の監督にフィル・ロード&クリス・ミラー
全員ウソをついている! 大泉洋主演『騙し絵の牙』より、松岡茉優、宮沢氷魚、中村倫也ら登場のキャラクター予告公開
第2回大島渚賞は「該当者なし」 黒沢清&荒木啓子が記念イベントで審査員の想いを伝える
本郷壮二郎
辻幸徳
矢作穂香
吉田玲
細田善彦
中村直史
山崎紘菜
門脇麦
満島真之介
渡辺えり
小笠原宏之
門田大地
成海璃子
品川徹
窪塚俊介
柄本時生
寺島咲
山下康介
山崎輝道
長塚圭史