映画情報のぴあ映画生活 > 作品 > 海辺の映画館−キネマの玉手箱 > ニュース > 【追悼特別寄稿(3)】若者に映画の夢を与え続けた映画監督大林宣彦
【追悼特別寄稿(3)】若者に映画の夢を与え続けた映画監督大林宣彦
(2020/04/12更新)

10日夜、他界された大林宣彦監督へ哀悼の気持ちをこめ、公私ともに親交があった方々の追悼文を掲載させていただきます。大林監督のご冥福を心よりお祈りいたします。(ぴあ編集部)
植草 信和(元キネマ旬報編集長)
大林さんと最後にお会いしたのは2018年の春だった。
クランクイン直前に下された〈余命三ヵ月宣告〉を撥ね返して完成させた『花筐/HANAGATAMI』公開が前年の2017年12月だから、『海辺の映画館―キネマの玉手箱』準備中だった。
ぴあアプリ「私のクリエイター人生」の取材で、3回に亘って6時間ほどインタビューさせていただいた。
場所はご自身のプロダクション〈PSC〉の仕事場兼応接間。恭子夫人に伴われて現れた監督は病魔との戦いに疲れた様子だったが、インタビューを始めるとそれまでの痛々しさを微塵も感じさせないほど饒舌になり、尾道時代の幼年期からの「映画人生」を語ってくれた。
個々の作品評価は紙幅の都合で別の機会に譲るとして、大林さんが我々に遺してくれた最大の遺産は何だったのだろうか、と真剣に思う。
それを一言で表せば、「後進への映画の道を切り拓いた」ということに尽きる。映画監督への道はそれまで、撮影所の門をくぐった者しか開かれていなかった。
だが彼は、CMディレクターであり自主映画の監督に過ぎなかったにも関わらず、『HOUSE /ハウス』で東宝という大メジャーから監督デビューを果たした。しかも興行的にも大成功を収め、一躍時の人、人気監督になった。
大林さんの出現は、日本映画史に「大林以前・大林以後」と特筆大書してもいいほど燦然と輝く新たな一ページを加えた。日本映画界が低迷していた中でのその鮮烈な監督デビューは、大森一樹や原田眞人、是枝裕和、岩井俊二という現在の日本映画を牽引する監督たちを登場させる端緒になったといっていい。
その他、犬童一心、塚本晋也、手塚眞、今関あきよしなどの大林チルドレンと言われる監督たちも生まれ、その幹から育った監督たちも多くいる。
3.11東日本大震災からは「反戦」を刻印する映画を4本作った大林監督、文字通り遺書になった著書『最後の講義/映画とは“フィロソフィー”』の終章は、「映画では、平和を引き寄せられます。本当にそれができるんだから。頼むよ、みんな」という一文で結ばれている。その一文から、手塚治虫が「漫画と少年」の懸け橋になったように、大林さんは「映画と青年」の懸け橋になったのだ、と思える。
植草 信和(うえくさ・のぶかず)
1949年、千葉県市川市生まれ。フリー編集者。キネマ旬報社に入社し、1991年に同誌編集長。退社後2006年、映画製作・配給会社「太秦株式会社」設立。現在は非常勤顧問。ぴあアプリ「私のクリエイター人生」で、大林宣彦監督のインタビュー&構成を担当。
【注目のニュース】
2月27日は浮所飛貴のバースデー! 映画『胸が鳴るのは君のせい』より誕生日に合わせた特別メイキング公開
銀時たちが“Z戦士”に!? 映画『銀魂 THE FINAL』本編冒頭映像公開
King Gnu、映画『太陽は動かない』公開日に主題歌「泡」リリース決定!
LDH JAPAN、韓国・TGCKパートナーズと新会社「HIAN」を設立 グローバル進出を本格化へ
ラプンツェル、モアナ、エルサも登場 『ラーヤと龍の王国』よりディズニー作品の歴代ヒロインが登場する特別映像公開
ライアン・ゴズリングが『The Actor』に主演
【初公開!】ぴあ及川正通イラストの制作過程・舞台裏をレポート
ライアン・ゴズリング次回作の監督にフィル・ロード&クリス・ミラー
全員ウソをついている! 大泉洋主演『騙し絵の牙』より、松岡茉優、宮沢氷魚、中村倫也ら登場のキャラクター予告公開
第2回大島渚賞は「該当者なし」 黒沢清&荒木啓子が記念イベントで審査員の想いを伝える
本郷壮二郎
辻幸徳
矢作穂香
吉田玲
細田善彦
中村直史
山崎紘菜
門脇麦
満島真之介
渡辺えり
小笠原宏之
門田大地
成海璃子
品川徹
窪塚俊介
柄本時生
寺島咲
山下康介
山崎輝道
長塚圭史