映画情報のぴあ映画生活 > 作品 > 男はつらいよ お帰り 寅さん > 感想・評価 > 過去作の名シーンが感慨深い最新作
過去作の名シーンが感慨深い最新作
2020/1/2 19:46
by
みかずき
また寅さんに会えるとは思ってもみなかった。本作はシリーズ50作目であり、過去作の名場面を巧みに散りばめているので、可笑しさ、懐かしさ、寂しさなど、様々な感情が交錯してきて、感慨深いものがある。改めて、男はつらいよシリーズが日本喜劇映画の傑作であることを再認識できる作品である。
寅さんこと車寅次郎(渥美清)の甥である諏訪満男(吉岡秀隆)は、遅咲きの小説家になっていた。亡妻の7回忌法要後、彼が執筆した小説のサイン会で、偶然、初恋の相手だった泉(後藤久美子)と久々に再会する。二人は、恋人時代のことを思い出しながら、次第に、親密さを取り戻していく・・・。
本作は、満男と泉の過去と現在の心情を過去作の名シーンを交えて綴っていく。リアルタイムで鑑賞していた時にはあまり感じなかったが、久し振りに過去作のシーンを観ると、寅さんの妹役の倍賞千恵子、シリーズを彩ってきたマドン役の女優陣の若々しさと美しさ、登場するシーンの活気、熱気に圧倒される。渥美清の大真面目な演技と、彼を取り巻く演者達との絡み合いが絶妙であり、今観ても素直に笑える。面白い。勢いのある喜劇であり完成度が高い。人気シリーズとして50作も製作された理由が納得できる。
そんな過去作シーンを活かした、満男と泉の物語が味わい深い。互いに結婚して家庭を持つ身となった二人の心情が丁寧に描かれている。さらに、現在の国際情勢、介護問題などもしっかり取り込んでいるので説得力があり、感情移入し易い。ラストシーンは切なく、心に沁み渡る。
エンドロールで流れる主題歌。オープニングは桑田佳祐だったが、ここでは、渥美清の歌声。メロディ、歌詞、そして渥美清の歌声。三つが揃うと、今まで観てきたシリーズ作品が走馬灯のように次々と浮かんでくる。主題歌に作品が凝縮されている。やはり、男はつらいよシリーズは、稀代の喜劇役者・渥美清が生み出した唯一無二の傑作であることを強く感じた。
5人がこのレビューに共感したと評価しています。
※ユーザー登録すると、レビューを評価できるようになります。
-
Re: 過去作の名シーンが感慨深い最新作
2020/1/2 22:46 by
赤ヒゲ
みかずき様
新年、あけましておめでとうございます。
本年も充実したコメントを楽しみにしています。
> 過去作の名場面を巧みに散りばめているので、可笑しさ、懐かしさ、寂しさなど、様々な感情が交錯してきて、感慨深いものがある。
ご指摘のとおり、過去作の散りばめ方がよかったですね。編集がうまくないと散漫になってしまいそうですが、さすがです。ボリュームも結構たっぷりあったので、本当に楽しめました。
> リアルタイムで鑑賞していた時にはあまり感じなかったが、久し振りに過去作のシーンを観ると、寅さんの妹役の倍賞千恵子、シリーズを彩ってきたマドン役の女優陣の若々しさと美しさ、登場するシーンの活気、熱気に圧倒される。
時代の空気みたいなものが感じられましたね。山田洋次監督は、「男はつらいよ」が産まれた高度成長期に比べて、現代の先行きの見えない重く停滞した気分を元気づけたいという思いで本作を作られたそうです。すばらしいチャレンジだと思いました!
> 人気シリーズとして50作も製作された理由が納得できる。
よくマンネリにならなかったものです。いや、マンネリなのに面白いといった方がよいのでしょうか?(笑)
> そんな過去作シーンを活かした、満男と泉の物語が味わい深い。
面白いのは圧倒的に過去パートでしたが、現代パートがなくてもよかったのかということ、そうでもないような気がしました。
> エンドロールで流れる主題歌。オープニングは桑田佳祐だったが、ここでは、渥美清の歌声。メロディ、歌詞、そして渥美清の歌声。三つが揃うと、今まで観てきたシリーズ作品が走馬灯のように次々と浮かんでくる。主題歌に作品が凝縮されている。
オープニングに桑田佳祐さん、エンディングに渥美清さん、という構成に結構、涙腺を刺激されました(どこまで狙っていたのかわかりませんが…)。
赤ヒゲでした。 -
Re: 過去作の名シーンが感慨深い最新作
2020/1/3 9:26 by
Stella
みかづきさん
新年、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
寅さんファンだったとは・・
(#^.^#)嬉しいです。
多分、全シリーズ観ています。
(≧▽≦)
お正月休み中に 観てきますね。
SWのレビューも まだですが(^^ゞ
寅さんが先になりそうです(笑)
みかづきさんのレビュー
参考にさせて頂きますね。
某局で、寅さんの幼少期のドラマや
BSでも昨年から シリーズ放送もあったり
新作を楽しみにしている方も多いですよね。 -
Re: 過去作の名シーンが感慨深い最新作
2020/1/3 18:42 by
猫ぴょん
あけましておめでとうございます
みかずきさん^^
2020年劇場1本目は寅さんなんですね♪
超初心者の私は寅さんの世界に入っていけるか不安でした(^^;
でも満員の場内の皆さまと一緒に笑って楽しめました
満男の現在と
満男の思い出の交差が絶妙だったと思います
みかずきさんの映画愛に追いつけるよう私もがんばりま〜す
今年も楽しい映画生活よろしくお願いいたします^^ -
Re: 過去作の名シーンが感慨深い最新作
2020/1/3 19:23 by
みかずき
こんばんは。Stellaさん。
みかずきです。
本年も宜しくお願いします。
Stellaさんが寅さんファンだとは、想像できませんでした。やはり幅広いファンから愛されている作品なんですね。
男はつらいよは、日本人なら誰でも頷くところがある作品なので、よく観ています。
主演の渥美清が歌う主題歌が作品を集約しているようでGoodですね。
Stellaさんのレビューをお待ちしています。
−以上− -
Re: 過去作の名シーンが感慨深い最新作
2020/1/3 19:33 by
みかずき
こんばんは。猫ぴょんさん。
みかずきです。
レスありがとうございます。
今年も宜しくお願いします。
男はつらいよは、日本人にフィットした作品なので、気楽に観れますし、寅さんの気持ちにも共感できます。
今作鑑賞を機会に、過去作を御覧になるようですが、きっと、猫ぴょんさんのお気に入りシリーズになると思いますよ。
では、今年も充実した映画生活を過ごしましょう。
−以上− -
Re: 過去作の名シーンが感慨深い最新作
2020/1/3 19:49 by
みかずき
こんばんは。赤ヒゲさん。
みかずきです。
レスありがとうございます。
本年も宜しくお願いします。
色々と共感して頂き、ありがとうございます。
そうですね。
映画って、時代を映す鏡なので、時代背景を反映していますね。仰る様に、男はつらいよから、パワー、勢い、熱気を感じるのは、高度成長期という時代背景を反映しているからでしょうね。
また、50作も作れば、マンネリになるのは止むを得ないですが、いつも日本人の心に響く物語なので飽きることはありません。
なんといっても、主題歌がGoodです。
エンドロールで流れた、渥美清の歌声を聞いたら、
なつかしさとともに、切なくなってきて、泣けてきました。
では、今年も映画生活を満喫しましょう。
−以上− -
Re: 過去作の名シーンが感慨深い最新作
2020/1/3 21:21 by
Stella
みかづきさん
こんばんは☆彡
やっと鑑賞です(^^ゞ
やっぱり寅さん 面白いですね。
みかづきさんのレビューで
歴代マドンナさんたちが登場するんだって
若い頃のお姿も懐かしく拝見できました。
名シーンに笑い そして涙も・・
映画館も満員御礼でした(^^)/
因みに 風吹ジュンさんの
マドンナの作品が好き☆彡
田中裕子さんも好きでした。
主題歌も桑田さん 雰囲気出して
楽しまれている様子も良かったですね。
EDは、渥美清さんの歌声に
胸が熱くなりました。
SW・・(^^)/がんばります。 -
Re: 過去作の名シーンが感慨深い最新作
2020/1/4 20:21 by
みかずき
こんばんは。Stellaさん。
みかずきです。
レスありがとうございます。
今、男はつらいよの過去作を観ると、
当時の熱気、勢い、パワーが、映画を通して感じられます。やはり映画は時代を映す鏡なんだなと改めて感じます。
それにしても、渥美清、倍賞千恵子、歴代のマドンナ達って、若かったですね。
時の流れの早さを感じますね。
エンドロールの渥美清が歌う主題歌は、
男はつらいよという作品のイメージを表現してして、聞くといつも切なくなります。
では、今年も楽しい映画生活を過ごしましょう。
−以上− -
Re: 過去作の名シーンが感慨深い最新作
2020/8/6 19:26 by
流離
遅参、すみませんm(__)m
>エンドロールで流れる主題歌。オープニングは桑田佳祐だったが、ここでは、渥美清の歌声。メロディ、歌詞、そして渥美清の歌声。三つが揃うと、今まで観てきたシリーズ作品が走馬灯のように次々と浮かんでくる。
あぁエンドロール!みかずきさんのこの言葉に、すべてが集約されていると思います。感傷、再び・・・今夜は『ハイビスカスの花』かメロン騒動を楽しみましょうか、『知床慕情』もいいなぁ、手元にあるものをゴソゴソしてみます。
お邪魔しました。 -
Re: 過去作の名シーンが感慨深い最新作
2020/8/7 22:20 by
みかずき
こんばんは。流離さん。
みかずきです。
レスありがとうございます。
エンドロールでの渥美清の歌は、
シリーズの名場面が過ってきて、感慨深かったです。
男はつらいよシリーズは、日本人なら誰でも分かる作品だと思います。
いつまでも大切に観続けたいシリーズです。
では、また。
−以上−
返信を投稿
Copyright©2021 PIA Corporation. All rights reserved.