映画情報のぴあ映画生活 > 作品 > ダーティハリー > ダーティハリー 特別版 [DVD]
ダーティハリー 特別版 [DVD]
『ダーティハリー 特別版 [DVD]』を価格比較。★★★★(78点)『ダーティハリー』に対するみんなのクチコミ情報などもあります。
監督 | ドン・シーゲル |
---|---|
出演 | クリント・イーストウッド,レニ・サントリ,ハリー・ガーディノ |
発売日 | 2001年11月23日 |
定価 | 2,700円(税込) |
価格比較
![]() |
980円 (税込) 在庫あり。 |
Amazonで買う |
![]() |
売り切れ |
商品詳細情報
販売元 | ワーナー・ホーム・ビデオ |
---|---|
発売日 | 2001年11月23日 |
リージョン | 2 |
ディスク枚数 | 1 |
形式 | DVD |
関連商品
ぴあ映画生活ユーザーによる「ダーティハリー」のレビュー
-
今も変わらぬアメリカ気質
2003-05-11 by
仮名側之丞
本作よりちょっと前の、似たような作品に、S.マックィーン『ブリット』(TV初放映はテ○朝)がありましたが、中身はちょいと違います。
『ブリット』は国家権力(R.ボーン演ずる上院議員)の妨害を跳ね返して目的を達成する一匹狼の刑事を描いた、ちょっと左派系の映画なんですね(マックィーンも少年時代の経験から警察が大嫌い)。 でも本作では、世論を気にする市長や上司が居るものの、彼らは憎まれ役ではないです。 一番の憎まれ役はむろん犯人(A.ロビンソン)ですが、人権派を気取る連中がハリーの邪魔をします。 ハリーが悪を憎む気持ちは彼の辛い過去によるもの。 それゆえ彼の犯人への気持ちはまっすぐです。 「目には目を」でしょうか。
何となく、9.11から今日に至るアメリカ気質と重なる感じもします。 ハリーのでかいS&Wマグナム44が今のアメリカの軍備を表しているような。 有無を言わせぬ銃による屈服が、ハリーの背負った十字架とバランスが取れると考えるか否かで、共感か反感か微妙に別れる所です。
監督は乾いたタッチを好むドン・シーゲル。 マカロニ・ウェスタンで名を成したC.イーストウッドを、ほぼ同じ路線でハリウッド映画に起用した作戦は、ベトナム戦争末期('70)にしては、観客に受けたようです。 しかしその後、イーストウッドは、ブルーカラー層にしか支持されない時代がずっと続くのですが。
犯人の屈折具合は日米で差があるものの、映画全体は黒澤『野良犬』と似ています。 追う者(刑事)の必死の捜査、追われる者とのチェイス、コンビを組んだ刑事とのちょっとほのぼのとしたやり取り。そして後半の刑事の受難。 2本比べて見るのも一興かも知れません。
本作のTV初放映は'70年代後半、テ○朝が『ブリット』と共に1年掛けて宣伝していたのを覚えています。 右派色の強い本作でも当時は関係ないほど、昔は懐が深かったのですね。 -
このシリーズのエンディングはいつも哀愁が漂って...
2008-06-15 by
ミスター・ドイル
クリント・イーストウッドの代名詞「ヘリコプター・ショット」が効いてます。「アイガー・サンクション」「恐怖のメロディー」等でも使用していますね。
ハリーの毒舌がまたすばらしいシリーズでもあります。これはそんなシリーズの最高作品ですね。何度見ても飽きません。
まだ見てない人は「急げや、急げ〜」 -
やたらに人が死ぬ映画はごまかしが多い。
2010-08-09 by
ニコラ
最初からドンパチシーンで引っ張る映画は、大概つまらない映画だが、この映画はその代表。力は正義だと決め付けて、広島・長崎の非戦闘員に原爆を落としたアメリカの正義を象徴している。
イーストウッドは有能な映画人だが、方法を誤った。 -
乾いたタッチ
2006-10-14 by
マーク太郎
同時期に作られた刑事物としては「フレンチコネクション」の方がすごいと思いますが、これもまたハードボイルドなカッコイイ映画だと思います。アンディ・ロビンソンのキレ方は今見ても怖い。
-
若!!!
2010-08-13 by
くぼた
若いクリント・イーストウッドを見たのは初めてなので、若すぎてびっくりした。ダンディズム。
相変わらず無茶するよね。
犯人もなんですぐ逃げるかな。とどめさすなり子供人質にするなりせんかいな。でも演技はすごかった。 -
イーストウッドの最高峰
2008-08-08 by
せしるん
クリント・イーストウッドの最高峰は、やはりこのダーティーハリーだと思う。ハリー以前のマカロニウェスタンから今に至る迄数々の傑作に出演しているイーストウッドだが、これが一番らしいし好きだなぁ。で、やっぱり、第1作目が白眉だと思う。
まず、サンフランシスコ警察って言う設定がいい。(坂と階段がとても効果的に使われている。)ハリー・キャラハンの、キャラと反する様なトラッドなファッションがいい。
冒頭とエンディングの繋がるシークエンスがいい。
そして何より、ハリーのサンフランシスコの様には乾いていないキャラがいい。
非情に見えながら情に厚く、それゆえに組織からはみ出してゆく哀愁の長身。全篇、これすべて名場面みたいな作品。
犯人役のアンディ・ロビンソンも稀代の名演技だし。上司が無能でイラっとする刑事物の定番を、一層確立した作品の様な気もする。
(ミランダ法の矛盾、抜け穴を突いたシニカルな面も重要。) -
これが、ハリー・キャラハン刑事か!
2005-11-03 by
Ashleyroad
お恥ずかしながら、こんなに有名な映画を今日まで1度も見たことがありませんでした…。
見てビックリ(゜◇゜;)
す、すごい面白い!!
なんと言っても、30年以上も前の作品なのに、全くと言っていいほど古さを感じさせないのが、すごい!
(あ、犯人とのやり取りで公衆電話を使いますが、今では携帯電話だろうから…その点だけかな。時代を感じたのは。)
いや〜、クリント・イーストウッド、めちゃめちゃカッコいいですね!!
今まで「イーストウッドと言えば、ダーティーハリー!」って何10回も聞きましたが、今頃になって「うんうん、そうだよねぇ」って納得できた私(v_v)
名シーンは沢山あると思いますが、一番気に入ったのは、ハリーがホットドッグを食べながら44マグナムをぶっ放すシーンかな(*^-^*)
そのシーンでは思わず、「カッコいぃ〜!」って叫んでしまった。 -
キャラハン刑事の銃の構え方(改訂版)
2009-04-28 by
青島等
ドン・シーゲル&クリント・イーストウッドのコンビ4本目そして最高傑作でしょう。
同じ刑事役としてイーストウッドは好敵手スティーブ・マックイーン「ブリット」(1968)のようなスマートさに及ばずだと思うし、西部劇スターとしてもゲーリー・クーパーみたいに機敏な早撃ちではない。
しかし本作ではそれを逆にし両手でしかも大きなガニ股で大型マグマム44を撃つというスタイルを大流行させた。
ライフルを使った撃ち合いシーン、犯人からの無理難題に応えて夜間ジョギングシーンも良いが、自殺志願の男性を“死体の始末をする身にもなってくれ”と説得するエピソードは最高に感動した。
ハリーの言葉は何度も私の命を救ってくれた!
単なるポリスアクションを超えた名画なのだ。
本作の大ヒットでイーストウッドは見事に全米マネーメイキングスター第1位に選出された。
つまりイーストウッドの記念碑でもあります!
改訂版につき格上げ100点! -
100点満点!
2007-12-18 by
HIROMASA
ある評論家にいわせればこの作品で映像の美学は確立したのだとか。
冒頭のタイトル終了までに完全に映画世界に入り込ませるラロ・シフリンの音楽と編集カットは見事。
名シーンは多いのですが、誰もいない夜の競技場で犯人の足を踏みつけ問い詰めるハリーをヘリで俯瞰していくシーンが印象的でした。
主演・演出・撮影・音楽・脚本、どれをとっても全く文句なし。(右寄りなのは確かだが)
アンディ・ロビンソンはしかし・・・この役はまってますねえ。
-
この映画を見て人生が変わった
2010-02-14 by
マッドポリス
高校1年生の少しひねくれた少年が、初めてこの映画を見た日の興奮は、四十年近くたっても忘れない。宇都宮の小便くさい映画館メトロ座で大興奮して自転車で帰ったあの日。俺の映画人生はこの1本から始まった。
イーストウッドはまだ生きている。そして映画を撮り続けいている。あなたが死んだ日には父親が死んだ時と同じくらい泣きます。
映画とはこれです。そして男の生き方を教えてくれました。ただ意味のない無駄な場面が多いのが今回の減点です。