映画情報のぴあ映画生活 > 作品 > 麗しのサブリナ > オードリー・ヘプバーン ”ロマンス”BOX [DVD]
オードリー・ヘプバーン ”ロマンス”BOX [DVD]
『オードリー・ヘプバーン ”ロマンス”BOX [DVD]』を価格比較。★★★★(76点)『麗しのサブリナ』に対するみんなのクチコミ情報などもあります。
監督 | ウィリアム・ワイラー, ビリー・ワイルダー, ブレイク・エドワーズ |
---|---|
出演 | オードリー・ヘプバーン,グレゴリー・ペック,エディ・アルバート,ハンフリー・ボガート,ウィリアム・ホールデン |
発売日 | 2008年6月20日 |
定価 | 6,090円(税込) |
価格比較
![]() |
5,638円 (税込)
|
セブンネットショッピングで買う
|
![]() |
在庫切れ | |
![]() |
売り切れ |
商品詳細情報
販売元 | パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン |
---|---|
発売日 | 2008年6月20日 |
リージョン | 2 |
ディスク枚数 | 4 |
形式 | DVD |
ぴあ映画生活ユーザーによる「麗しのサブリナ」のレビュー
-
サブリナ・パンツ
2005-07-29 by
ひろたん
ファッションにはとんと疎いのですがー・・・
ああいうパンツってラインがばっちり出ちゃうから、特に下半身のスタイルに自信がないと似合わないよね。
オードリーさんの着こなしは完璧!彼女のために作られたんだから当たり前なんだけど・・それでもあえて「完璧」^^。
それに比べるとパリに留学する前のポニー・テール&ワンピースって「もっさいなー」と思えるから不思議。
まぁ、そういう演出なんだけど。オードリーさんはポニー・テールでも十分可愛いですが^^
たぶん、公開時(’54製作)はあまりのおしゃれさ、かっこよさに日本人は「ほぉぉ・・」とため息ものだったことでしょう。
でも、いまや日本でもかっこよく着こなしてる子、時々見かけます。
あれを生み出した欧米のファッション・センスはもちろんすごいけど、日本人女性の体型の欧米化にも驚嘆。
いいことかわるいことかはわかんないけど。
でも、ファッションだけじゃなくてストーリー・テリング、コメディ・センスもぴか一。
相変わらずワイルダー監督の職人芸にはただただ脱帽。
個人的には「ローマ」よりこっちのオードリーさんの方が美しい、と思います♪
未見の人、断然オススメ(’95のリメイク版「サブリナ」と間違っちゃだめよ^^) -
目の保養に良い映画
2004-03-11 by
志乃
オードリーの美しさ、上品さにかけては完璧だと思います。でも、内容の単純さ、軽さにはがっかり・・・。
これでオスカーにノミネートだなんんて信じられない。
「喝采」のグレースに負けて当然だと思った。
ハンフリーはミスキャストでしょう。彼、やる気のなさが画面に伝わって来てたし・・・。ローマの休日の余韻を補うためにはうってつけの映画ですね。
(決して批判的な意味で言ってるのではありません。) -
ケーリー・グラントの代役に不満のボギー
2007-11-11 by
青島等
長男ライナス・ララビーは当初ケーリー・グラントだったが、辞退したため急遽ハンフリー・ボガートに替わった。二番手候補にプライドを傷つけられたせいか新人同様のオードリー相手でボギーは渋々演じている印象がある。逆にホールデンはオードリーが気に入ったせいか生き生き演じているように映る。しかし本作の心臓はむしろララビー親父を演じるウォルター・ハムデンに尽きる。彼の頑固でとぼけた味が本作をより厚くしたのは紛れの無い事実。それに他人同士の集合である使用人たちがまるで本物の家族みたいで、逆にララビー一家は家族なのに会社の延長みたいで…これこそワイルダーの狙いだったのかも知れない。血の通ったラブ・コメディの価値は色あせない。
1995年のリメイク版(駄作)と比較するとよく分かる。 -
オードリーと彼女のファッションとボギーを見てい...
2010-07-29 by
ニコラ
オードリーの会話と身のこなしがいい。あらすじは大体予想できる。彼氏・彼女と二人で観ると微妙な解釈ができて面白いかも。
-
ヘップバーンの綺麗さと言ったら…
2003-05-10 by
さんくふる
これが一番かな、とも思います。
ローマはまだ幼いし、マイフェアは少し行き過ぎている。
お相手が、ボガードですか、時代的にはベストなんでしょうが…ヘップバーンはやはり、早く生まれすぎたのかも。
しっくりいく相手に、ずっと恵まれなった(私的に)のが残念です。しかし美しい。 -
本当に「麗しい」
2010-05-15 by
nao-eiga
王道ロマンチックラブコメディー。
全体に漂う洒落た雰囲気、ところどころにあるクスッとした笑い。
丁寧に物語は運ばれ、観ていて全く不安感がない。
観終わった後は間違いなくハッピーな気分に浸ることができる。
主役以外にもサブリナの父やライナスの父など愛すべき人々がたくさん登場する。
ラストのハグには感動。
新聞記事や帽子を使った洒落た演出にも注目だ。
しかし、話に大きな波はないし、ドンデン返しもない。
王道なだけに話の先も読めるので退屈にも感じてしまった。(少々眠気も・・・)
なので、一度観ればもう満足と感じてしまうのだけど(少なくとも私は)、
オードリーの美しさを堪能するためだとしたら話は別!
いつまでも、何度でも観たいくらいにオードリーが美しく可愛いのだ。
まさに「麗し」のオードリー。
先日観た「ティファニーで朝食を」の彼女もとっても素敵だったが、
この作品のオードリーは若さもあってかさらに輝いて見えた。
彼女がいるだけでその場が輝いているように見えるし、
「こぼれるような笑顔」は誰をも虜にさせるような愛らしさと気品に満ちあふれている。
またこの作品でも彼女のファッションは素晴らしい。
まず、まだあか抜けない頃のオードリー。
「あか抜けていない」設定だけど、私から見たら十分可愛いしオシャレ。
しかしその印象は、「可愛らしいお嬢さん、ガール」といったものにとどまる。
やはりこの映画の見所は、変身後のオードリーだ。
パリから帰国し駅に降り立った彼女の姿はなんともエレガント!
一目で「ガール」から「レディー」へ変わったのがわかる。
オードリーには可愛い系が似合うと思っていたけど、このような大人っぽい恰好も似合うのだな〜と感激してしまった。
プードルのキラキラした首輪もオシャレで抜かりなし。
その後は怒涛のファッションお披露目。
ゴージャスなパーティードレスや
若々しいショートパンツ姿にもノックダウンされそうになったが、
一番お気に入りの服はイブニング・カクテル・ドレス。
華奢な肩に小さなリボン、キュッとしまったウエスト、
そこからAラインに広がったスカート。
背中はVラインで肌見せ。
オードリーの可愛らしさを引き出しつつ、上品さも醸し出す計算されたデザイン。
ジバンシーさんありがとう、と言わざるを得ない。
ヘッドアクセも可愛いし今でも十分通用するファッションには恐れ入る。
オードリーを見ていて思うのは、彼女は
「一つの完成された作品」だということ。
メイク、ヘア、スタイル、ファッション全てに無駄がなく、計算されつくしている。
まるでパズルをすっきり当てはめたような満足感にも似たものを彼女を見ていて感じるのだ。
まさしく、そのまま漫画から出てきたような奇跡の存在だ。
余談:
白黒映画は苦手だ・・・。
カラーの鮮明な画像に慣れているせいか、
白黒というだけで、すごく退屈な映画に見えてしまう。
眠気を感じたのはこれも原因の一つかもしれない。 -
月が手を差し伸べるのよ
2007-12-23 by
名画座の怪人
オードリー・ヘップバーン主演のシンデレラ・ストーリー。
「ローマの休日」のアン王女よりサブリナのほうが魅力的。
有名なサブリナ・パンツ姿も悪くないが、なんと言っても社交ダンスのシーンですね。
イブニング・ドレス姿といい、あのウットリとした表情といい。ああ至福のひと時よ。
コメディとしてもまあまあの出来で退屈はしない。
「ローマの休日」はブラッドリーとアンが後半でいきなりキスシーンをしてしまい閉口しましたが、本作品はサブリナが心変わりしてゆく様を丹念に描いているのがいいです。
-
ラブコメ中のラブコメ
2004-04-07 by
タコ屋
斬新なアイデアとか、奇抜なストーリーとか、そんなものはありません。
だから良いのです。
ほのぼのとするための映画です。その一点においてのみ、ズバ抜けた映画だと思います。
言うまでも無くヘプバーンは良いですね。美しいとか、愛らしいとか、上品だとか、そういうシンプルな褒め言葉を、これでもかと投げられる女性。こういう天性の才能を持つ女優さんを、生かして生かして、生かしきった映画です。
深みの無い、簡単な面白みを楽しむ映画である…ということを了解しつつも、やはり何か、物足りないのですね。現代人としての贅沢心ですw 古い映画であるということを差し引いても、少し点が辛くなる。
でもこの映画に関しては、しかめつらしい批判をするのも、野暮な感じがします。ヘプバーンに魅せられて、良い気分を味わいましょう。すると素晴らしい映画です。 -
消化できない(笑)
2013-12-16 by
ありりん
仕事一筋の堅物の兄貴にハンフリー・ボガート。呑気なプレイボーイの弟にウィリアム・ホールデン。間に挟まれたオードリーは…、ってお話。
兄貴の感情発露が乏しい演技(まあ、そういう人物描写なんだろううけど)のせいで、どうしてサブリナが彼に魅かれていくのか、兄貴もサブリナをどうしたいのか、というところが全く見えず唐突な展開に思える。
弟も弟で、プレイボーイだから?サブリナを兄貴に取られそうでも「ま、仕方ねえやな」風情。さほど悔しいとも悲しいとも思わなそうなのが物足りない。でも最後、あれは笑っちゃうほど綺麗なでんぐり返し。
オードリー・ヘプバーンは完璧なスタイルに華麗なファッション、立ち居振る舞いがいちいち素敵。彼女ほどフランスが似合うハリウッド女優はいないだろう、と思える(オランダ出身だから、ということを差し引いて見ても)。
ビリー・ワイルダーなので、もうちょっとコメディ色強いのか、と思ってたし、前半にそんな感じ漂う使用人たちのあれやこれやがあったんだけど、ちょっと肩すかし。
で、途中、オードリーにキャット・ウーマン演ってほしかったな、似合っただろうなぁ、って思い始めてからはお話に身が入らず(笑)バットマンは…、バート・ランカスターあたりがぴったりかしらね♪ -
餅は餅屋
2010-06-28 by
kotorin
パリ帰りの女の子に、大企業の跡取り兄弟がぞっこんになるお話。
彼女が幼い頃から憧れていたプレイボーイの次男はもうメロメロ。
仕事人間の長男まで彼女の虜。
パリで何が彼女をそんなに変えたのか? 老男爵の手ほどき?
洋服と髪型以外、そんなに変わったように思えないのですが。
ヘプバーンは初めから終わりまでいつもの可愛いヘプバーンでした。
次男のホールデンは調子良すぎで、なぜ彼女が憧れてたのかわからず、
長男のボガートは表情が固すぎて、なぜ彼女に惹かれたのかわからず。
強面ボギーのお相手は、バコールさんとか、別のヘプバーンとか、
やっぱり強面の女性の方が合っているような気がしました。
で、本作でのヘプバーンのお相手は、
やっぱりラブコメに手馴れていて背も高い、当初予定されていた方がよかったような・・・残念。