フリートーク掲示板» 「ザ・ボーイズ」雑感その1・・・マイケル・アイアンサイドとのシンクロ?
フリートーク:「ザ・ボーイズ」雑感その1・・・マイケル・アイアンサイドとのシンクロ?
「ザ・ボーイズ」雑感その1・・・マイケル・アイアンサイドとのシンクロ?
2021/1/2 10:22
by
三田めぐろう
(ザ・ボーイズ(アマゾンプライム)、スキャナーズ、トータル・リコール、スターシッブ・トゥルーパーズのネタバレあり。)
世の中でも議論になっているが、このサイトはネトフリ等の「オリジナルドラマ」は扱わないとなっているので、こちらに書くが、巣籠り中の私はとりあえずアマゾン・プライム・ビデオの「The Boys(ザ・ボーイズ)」を2シーズン観きった。
この映画はエログロありで、R16となっているが、パターン的には、いろんな超能力者が世界の平和を守るが、メンバーは世界的な会社の支配下にある、そして・・・という超定番よくあるパターンなのだけど、なぜか非常に面白い。映画では「そりゃないだろう」と思うことが「おっしゃるとおり。だから本当はこうなるんだよ」と描いているから、だろうか。
冒頭のプロフィールで、超能力者が走って猛スピードで主人公の恋人の体に当たったため、恋人が手だけ残して体が飛び散るシーンがある。これを見て思い出したのが、「トータル・リコール」で最後にシュワルツェネッガーが手をつかんでいたため、手だけ残して、落下していったマイケル・アイアンサイド、であった。
Xメンでお分かりのように、この手の映画はどんな超能力者が出てくるか分からない(=小出しで出てくる)ので、どきどきしながら見るのだが、シリーズの中盤、物語の鍵を握るCIA副長官が突然頭が破裂する、という技(!)によって即死する。
それまでにそんな兆候が全くなかったため、みてた人は(グロ描写とともに)びっくりするはずである。これで思い出したのが「スキャナーズ」の頭破裂シーンで(このシーンのために地上波放映はなかなかできなかった、はずである。)私は劇場公開時に観に行ったが、全く心の準備ができていなかったため、しばらくトラウマ(?)になった。この時に相手の頭を破裂させた超能力者がやはりマイケル・アイアンサイドであった。ちなみにこのドラマでは、破裂させた犯人はシーズン2の最終話の最後の5分にならないと誰だか分からない。・・・
余談だが今年、ようやくハインラインの「夏への扉」が映画化される。(私としてはハリウッドで「SF超大作」としていつか作ってもらいたかったが・・・)今まで、二人もの人間から「ハインラインってどんな作家?」と聞かれたが、いずれにも「「スターシッブ・トゥルーパーズ」の原作を書いた人。行く前に「スターシッブ・トゥルーパーズ」を見てからにしたほうがいいよ。」と言っている。・・・
両脚をバクズに切断されたマイケル・アイアンサイドと京王電鉄のCMで雨の中ギターを弾きながら歌っている女の子が結びつかないなら、ぜひ観に行って(?)欲しい、と個人的には思う。ちなみにさらに余計な事を書くと、製作は(製作委員会方式ではあるが)「東宝・アニプレックス」という最強(?)コンビである。
-
「ザ・ボーイズ」雑感その2・・・登場人物が多いのは変わらないか?
2021/1/3 12:58 by
三田めぐろう
米国の連続テレビドラマを見たのは、NHKで放送されていた「ダイナスティ」を見て以来・・・wikiで見ると、1988年から放映開始、とあるから、ざっと30年ぶりくらいだろうか。
もちろん米国映画はずっと見ているし、単発ドラマは見たことがあるかも知れない、が、ひまがない(日本の連ドラも滅多に見ず、最近は浜辺美波が出たから、という理由で「ダリオ」を見たくらい。)のもあるが、ダイナスティで辟易して、それ以来米国ドラマを見なくなったのは「登場人物の多さ」、てあった。
そもそも名前も覚えにくいし、顔も区別しにくい(!)上、何でそんなところにまた新人が出てくるのか・・・当時も米国ドラマには登場人物がやたら多い、とは言われていたが・・・・さらに言うと、いつ終わるか分からない。最近は「シーズン・エピソード方式」で延々とやっているが、当時もいくつかのパートに分かれて、そこで終わるか、というような終わり方をする。(「奥様は、取り扱い注意」みたいな、そこで終わるか感、ではない。念のため。)
The boysを見ていても、その辺は変わってないのが印象で民放テレビではないのだから、すべての伏線を回収しないで終わる必要はないにしろ、何だかなあ感は同じであった。
映画は時間が限られているせいか、登場人物の数については普通(?)に思う映画が多いのだけど・・・最近は最悪分からない点はスマホ片手にネット検索しながら見ればいいし、ネットテレビは好きな時にトイレ休憩もできるが、当時は情報そのものが少なく、米国の風習も分からなかったりで・・・と、ふと思い出した。 -
Re: 「ザ・ボーイズ」雑感その1・・・マイケル・アイアンサイドとのシンクロ?
2021/1/3 20:05 by
10年目のソフィ
こんにちは。初めまして、でお邪魔します。
この作品、ヒューイにも惹かれてシーズン1にハマりましたが、この度の分析、楽しく読ませていただきました。m(_ _)m
驚愕のラストもなかなかの展開で、エログロ際立ちますが、多数の登場人物を適度にあしらいながら楽しませていただきました。
そーいえば、いまホームズにハマってるのですが、スターライトちゃんはモリアティって言うんですねww
お邪魔しました。 -
Re: 「ザ・ボーイズ」雑感その1・・・マイケル・アイアンサイドとのシンクロ?
2021/1/4 22:03 by
三田めぐろう
10年目のソフィさん、こんにちは。
ヒューイとアニーは、ピーター(トピー・マグワイヤの方)とメリージェーンの雰囲気に似ていて、これもパロディ(?)なのかな、と思いつつ観てました。この話自体は、あんまり美女美女してないですが(イケメン、の方は多いかも・・・)数少ないファンになりそうなのが、例の上院議員さん(!)なのですが、あの人は英語のwikiにもほとんど情報がない謎の人物ですね。
最近の世相をよく出していて、最後の方でストームフロントを女だけでボコボコにするあたりは、時代を感じましたね・・・私は「ディープインパクト」に出てきた黒人大統領が最初は誰だか(モーガン・フリーマンとは分かりましたが)わからず、分かった後も、私が生きてるうちには出現しないだろう、と思っていましたが、今回は黒人のCEOもすんなりと頭に入って(!)きました。
それに比べて、あの訳の分からん日本人役の2人は一体何・・・という感じです。キミコの福原かれんは母語は日本語らしいですしね。・・・光解放軍、というのは、内戦中の日本で日本政府と戦っているの?とか、若干、気になりましたが。
エリン・モリアーティというのは、私も少しびっくりしました。本当に「モリアーティ」さんがいるんですね。ちなみにホームズの原作を読みたい、と思ったら(英語でそのまま読むなら別ですが)新潮文庫の延原謙さんの翻訳をお勧めします。何となく昔の雰囲気がよく出ている名訳です。私はこの新潮文庫版で全編持っています。 -
「ザ・ボーイズ」雑感最後・・・アマゾン社とヴォート社
2021/1/4 23:05 by
三田めぐろう
ここまで書いてきて、実は黙っていたことが二つある。
1.私は(jpの)Amazon Previewに参加していて、そこからこのThe Boysを見るように促されて、観た後に、そこそこ細かいアンケートに回答して報酬をもらっている。
2.私は20年来のアマゾン(ドットコム)の株主である。
ドラマの中で、ホームランダーは何度も「好感度調査」の結果を確認する。彼らにとっては、それらが全てであるから・・・。もし、私がAmazon Previewで「いや、あのホームランダーはだめだ」とか書いたら、撮影が始まっている(らしい)シーズン3のアントニー・スターの出番の数に、ひょっとすると影響するかも知れない。・・・(いやあ、おもしろい、としか書いてないが。)
最近の若者は近くのコンビニでものを買うのと、楽天やアマゾンで物を買うことに大きな違いは感じないと思うが、2000年に私が「マトリックス」のDVDをアマゾンドットコムから初めて買った時は、こんなすごいシステムがあるのか、と大感激したものである。(当時は英語の書籍、CD、DVDしか売ってなかった。)
で、思わず株も買ってしまったのだが、当時は「英語の物を売るから(=マーケットが大きい)このビジネスモデルは成り立つ」と思っていたので、日本への進出はもちろん反対であった。(投資家のお客様窓口にメールしたこともある)それでも、とりあえずは株価が100ドルになれば、まあいいだろう、と考えていた。それが今では・・・。
ここまでの株価になると(アマゾンはそもそも配当せず、株価の価値で投資家に報いる、というポリシー)、投資家の利益に反する事、と言うのは、それが社会的にどうだ(!)と言うことよりも、私的にも許されない事(?)になりつつある。
千葉のセンターの作業は非人道的?メーカーに対する手数料が高止まりのままで独禁法に違反?それがどうしたって言うの?
ヴォート社だってまずは法務、コンプラセクションが投資家の利益に反しない(=株価が下がらない)収拾策を考え、それをセブンに無理やり実行させるじゃないの。
GAFAと言われるだけあって、死者は(そんなに)出さないにしても、ヴォート社よりアマゾンドットコムの方が世界への影響力は大きいように見える・・・その片棒を担いでいるのか、と改めて認識させられたドラマであった。と言うか、そう認識させるのが目的だったの?とも思わせる(JPと.comの間に連携はないはずだが・・・多分)のが、どんなグロよりも、もっとグロだったりして。