フリートーク掲示板» いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
フリートーク:いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/3/4 22:22
by
クリス・トフォルー
今週から小・中・高校及び特別支援学校が休校になってしまい、ほぼ半日の間の子どもたちの安全な居場所(学習/食事/遊び/運動/休息)を確保するのに難渋している。コレは一家族単位の問題ではなく、公・民問わず連携しなくてはヤリ通せない。実際シャレにならない事態だ。まだ三日目なのに、もう音を上げそうだ。
映画界では、子供向け作品の上映延期や発券方法の変更、座席間隔のを空けるなどの対応がされているが、万一患者が利用していたなんてことが判明したら、劇場閉鎖するんだろうか?
せめて、上映中も扉を開放して、換気を良くしなきゃ!
昼間のテレビはニュースと「相棒」の再放送優先で、子どもの視聴をまるで考慮していないし、配信はあるが、子どもが隠れて何を選択するか分らないのが不安。
近所のレンタル店は早くも空なので、手持ちのDVD(アニメや吹替え版のある子ども向きのもの)を開放して、フリーで利用してもらっているが、昔のミュージックビデオものが意外に人気。子どもはやっぱり騒ぎたいんだよ。当分は多少の騒音は我慢しようね、大人なんだから。
-
Re: いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/3/5 8:56 by
無責任な傍観者
映画館は人との接触が少ないし、まして観客が暴れたりシャウトしたりしないからかなり安全でしょ。
ここで全面閉鎖して、今映画館に行ってる人が、映画のない生活に慣れたらそっちの方が大問題な気がする。
私は気にしてないので、映画の日はノーマスクにサンダル履きで映画3本見てきました。いつもよりずいぶん空いてたけど、7割程度は埋まってて逆に驚いた。
今若い人たちはTV見なくなったって聞くけどどれくらいからかな。
さすがに子供は親と一緒に見るだろうけど、大学生になったら全く見ないみたいね。
小学生の憧れの職業としてYouTuberがランクインするぐらいだから、小学生もTV見ないのが増えてて相棒が最適かも(笑) -
Re: いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/3/5 12:49 by
10年目のソフィ
各所の休業対策は、集団感染の可能性を出来る限り抑えるという意味で、映画館も社会生活に大きな影響を与える可能性が少ない対策すべき場所の一つと思います。
自分を含め誰が感染者かわからない現状では、移るのは自己責任ですが、移すのは自己責任ではすまないし。
まずは一定期間、可能な対策は取ってその先の対策はまた別に立てていくべきだな、と思います。 -
感染リスクは相対的に低い
2020/3/5 13:39 by
Baad
と思います。
ただ、混んでいる時間は避けたいので、必然的に足が遠のきますね。
リスクが高い娯楽は、団体スポーツ、ライブコンサート、あとビュッフェスタイルの外食、居酒屋など。
ライブや応援上映などはそれを支えに仕事をしているかたが多いので、リスクが高くても中止は気の毒です。
一般上映の映画にそれだけの求心力があるか否かは難しいところ。 -
Re: いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/3/5 14:58 by
無責任な傍観者
スーパーやデパートなんかはどうすんの?
接触や会話の多さから言っても、映画館なんかより
よっぽど危険なんだけど。
もしかして、映画館で感染者でたら1人でも許せないけど
スーパーでパンデミック起こって100人死んでも構わない
とかいった謎の理論を振りかざすんじゃないだろうなあ?(笑) -
Re: いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/3/5 16:30 by
10年目のソフィ
人の集まるところを全て、ではなく市民の日常生活に影響の少ないところは一定期間閉鎖し少しでも感染範囲を狭める、ということだと思いますよ。
もっとも危険なのは通勤電車ですが、これを止めてしまったら経済活動が崩れますし、スーパーやコンビニも市民生活に多大な影響が出ます。
休校に関しては1人で留守番が困難な小学生まて含めてしまったことでかなり困っている方が出てますね。
可能な範囲をしばらくみんなで我慢しましょう、ということだと思います。デパートも地方ではスーパーがわりの役割もあるので、すべては難しいのかな。 -
休館絡みの情報
2020/3/5 16:40 by
くりふ
休館絡みの情報で、一覧になって見易いのはココかな…。競合サイトだろうけど、わが映画生活は情報載せてくれないぽいからね(笑)。
公開延期・映画館の臨時休館・チケットの払い戻し情報まとめ|新型コロナウイルス感染予防対策
<リンクURL>
シネマサンシャイン下関では、感染者が見ていた回が発覚したそうだ。対応としては以下、告知されています。
<リンクURL> -
Re: いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/3/10 16:19 by
クリス・トフォルー
> 小・中・高校及び特別支援学校の休校も2週目。半日の間の子どもたちの安全な居場所(学習/食事/遊び/運動/休息)を確保するため、民間人は力を合わせて努力している。
そのうえ、親だって、帰宅した後も休日でもろくに休めてはいない。親のケアも必要なんだ。
歳費でノウノウと暮らしている政治家には、本当の危機感が欠けている。先行きの不安ばかりが増す日々だ。
上映延期が増えたせいもあるだろうが、当地でも40席の小スクリーンが13日から閉められる。賢明な判断だが、夜遅くの上映を減らす方は意味があるのかしら? -
Re: いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/3/20 11:23 by
Baad
結局映画館より危ない娯楽が沢山あるということで、映画は個人の判断ってことに落ち着いているのかしらん?
個人的には自由席で、各箱定員の3分の1ぐらいまでしか切符を売らないというようなシステムにすればより安心して映画見られるのに、と思います。
学校に関しては地方自治体の方針の差がでているので、今情報収集しておけば若い人は引越しの役に立ちますね。
特別支援校閉めてるところとか、児童館の代わりに教室開放とかやってない自治体に住んでいる人は、経済的に可能なら、子供が小学校入る前に引っ越し考えた方が無難かと。
でも、学童行ってないお子さんは、家にいるしかないので、家庭の負担はやはり大きくなりますが。
〉夜遅くの上映を減らす方は意味があるのかしら?
主に大型スーパーの中にある映画館ですよね。
お客を早く返せば店内の消毒とか捗るので、大いに意味があるとおもいますが。 -
Re: いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/3/26 12:45 by
悶mon
遂に、東京都知事が、不要不急の外出を控えるように記者発表しました。諸外国では、外出禁止や映画館などの閉鎖も相次いでいるようです。
私は、映画館は比較的安全と思い、数週間前には、劇場鑑賞をしました。
もちろん、手洗いうがいや、マスク着用など、予防策は講じたし、観客が少なく、他の観客との距離が取れるような状態での鑑賞にしましたが。
日本では、映画館の営業自体は禁止されていないので、劇場鑑賞は、自己判断で、ということなのでしょう。
それでも、映画ファンとしては、映画産業自体が成り立たなくなったら、という心配もあります。
ただ、私は、冒頭のような状況をみて、しばらく劇場鑑賞は見合わせるようにすることとしました。
もちろん、これは私の判断ですので、他のユーザーさんに強要するものではありません。
しかし、報道記事や政府、厚生労働省の発表する情報を読むと、感染拡大の危機的状況が迫っていることが強く感じ取れると思います。
私は、映画鑑賞の手段として、以前からある会社の動画配信サービスの契約をしていて、そこのラインナップをみると、いわゆる往年の名作が多数あることに気づきました。
映画は劇場鑑賞が一番、とは思っているけど、ここは、我慢。
そこで、早速、往年の名作ということで、1962年の「アラバマ物語」を鑑賞してみたら、名作と言われるだけあって、結構感動できるんですね。
これなら、観逃していた傑作がまだまだあるかも、です。
こうした動画配信ですが、低料金ではあるがお金は払っていますので、映画産業への収益には多少なりともつながるだろうと思うんです。
動画配信作品へのレビューは、そちらのサイトへの投稿になるので、しばらくぴあ映画生活への投稿はお休みになりますが、過去の名作を見つける際に、ここの豊富なレビューを参考にしたいので、閲覧中心で活用させていただきたいと思います。 -
ミニシアター系配給会社の動画配信
2020/3/27 17:08 by
Baad
ついに首都圏での映画館の週末臨時閉館という事態になりましたが、演劇・音楽等で行われている動画配信が劇場主体で行われるというケースが出てきたのでお知らせまで。
こちら、三か月で60本見放題ということですが、自分の興味がある分野と重なればお得感があるのではないでしょうか?
https://www.uplink.co.jp/news/2020/53427
別スレに別件で貼ったリンクですが、こちらの話題の方により合っていると思ったので、再度貼っておきます。 -
Re: いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/3/27 19:28 by
悶mon
Baad さん
大変に参考になる情報、ありがとうございます。
リンク先に行ってみて、なるほど、と思いました。
こんな取り組みもあるのですね。
私の利用している動画配信サービスは、誰でも知っている会社のもので、既に多くのシェアを有しているので、何だかその会社の宣伝をしてもと思い、載せませんでしたが、このようなミニシアター系の会社を応援するのは、映画ファンとしては、心地よいです。
ユーザーの皆さんは、それぞれ工夫されていると思いますが、選択肢のひとつとして活用してみてはいかがかと思います。 -
Re: いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/4/7 20:19 by
クリス・トフォルー
政府の【緊急事態宣言】の発令に伴なって、大阪府下でも、大手シネコンなど主要な映画館が臨時休業になる。単館(ミニシアター)が追随するかはまだ判らない。
(この2月末に、大手ではない複数スクリーンの映画館が閉館したが、ひと月遅れていたら、有終の美は飾れなかったかもしれない。)
もちろん、不意のクラスターを防ぐためにも致し方ないことだが、映画鑑賞が贅沢品扱いされたようで、やはり好い気分はしない。この先【緊急事態宣言】が解除されたとしても、また日本は同調的な自粛モードに入るんじゃなかろうか? -
ミニシアターの現状
2020/4/8 11:10 by
Baad
映画館に関しては、コロナにそこで感染するかよりも経営が持つか、という方向に関心がむかっているようですが、ここに来ていろいろな動きが出てきていますね。
前にご紹介した渋谷のアップリンクですが、配給会社兼の強みで自社配給作の有料配信を始めたのは、劇場が賃貸という苦しい事情もあってのことのようです。
関西のミニシアターでは、共同でT-シャツ販売プロジェクトと寄付の募集を行っています。
経営状態は色々でしょうから、苦しいところに支援を行き渡らせるのには良いプロジェクトだと思います。
<リンクURL>
T-シャツ販売は12日までだそうです。
それ以外にも、映画監督の入江悠氏は、ブログで全国のミニシアターへの支援方法をまとめています。
<リンクURL>全国ミニシアターを応援したい/
これ、募集している支援を読むと、そこがどの程度台所が苦しいのか少しわかりますね。
行きつけで一ヶ所危なそうなところがあるので、このところ使ってないチケット代寄付しなければ、と思いました。 -
Re: いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/4/8 19:56 by
無責任な傍観者
この話題で一番問題なのは、もっともらしく能書きたれて「自分はいい人!」オーラを出そうとしている人たちは全て、「都合の悪いことは全て他人がやってくれる。」「人がやってくれて当たり前」を前提で話していること。
PCR検査を積極的にやるべき云々能書きたれる人たちは、仮に「PCR検査は人が足りないから最小限にしている。この度、検査促進のため、一般の人たちでも病院で専門知識が不要な作業は可能にします。患者の受付をご協力お願いします!」ってなった場合、協力するだろうか?誰一人として協力しないと思うよ。危険は他人に押しつけて自分だけは安全な場所からキレイゴトを並べて、「自分はいい人!」ってやってるのよ。
そこを認識して、自分の考えとか、マスコミの報道とかを見ることが大切かと思うよ。
大前提は政府だけではなく、「みんなが未知の問題に取り組んでいて、誰も正解を知らない。」と言うことをキチンと認識した上で考えをまとめるべきです。 -
Re: いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/4/10 8:32 by
10年目のソフィ
久しぶりに訪れると、なんか違う、、、
そーか、MYエリア上映欄が空っぽだ!!
上映館が一つもないから??
いやー、こんなところにもコロナ余波が。
怖いですね。様々なものに負けないようにしないと、とつくづく思う今日この頃です。 -
↑リモートでメンテお願いします。
2020/4/11 22:25 by
Baad
トップが東京だからなくなるんですよね。
トップ全国とかできないでしょうか?
ウノウさんかぴあさんかわかりませんが、テレワークで対処可能なら、映画館が東京で閉まっているこの時期にサイトの更新したらいかがでしょう。
個人的には、DVDスルーとか配信スルーの映画の登録ページ増やしていただけると嬉しい。
元のインターフェースが良いので、作品数増えれば使う人増えると思うのです。 -
もはや、のど元は過ぎたのか?
2020/5/20 1:33 by
クリス・トフォルー
今日、大阪市内では、ミニシアター系から5月23日や6月1日にも劇場再開する旨アナウンスがされています。それ自体は嬉しいし、応援もしたいですが、劇場への行き帰りをどう乗り切るか?駐車場が併設されているシネコンなら行く気になるのか?まだまだ、悩ましいですよ。コンセッションはどうするんでしょうね。
-
営業再開後の上映作品ラインナップを常態化して欲しいナ。
2020/5/27 19:41 by
クリス・トフォルー
今週末あたりから、大阪市内の大手シネコンもようやく再開する模様だが、発表された上映作品は、中断される以前からの作品に、すでに上映が終了していた新作も復活している。そして、なにより嬉しいのが名作映画のリバイバル(?)上映だ。
せっかく映画館に辿り着いても、ソーシャルディスタンス下の上映では席が確保できない事体は充分に予想される。そういうときに観たい作品が無いなんてことになったら最悪だが、名作がラインナップされていれば上手くしのげそうだ。
もちろん新作の公開も待ち遠しいが、“午前十時”に限らず、常時名作の上映も織り込んでいてくれると、映画館に行く意欲が高まる。今回のラインナップを一時しのぎにせず、コロナ以降の映画館の在り方を、観客の意見も募って広く論議してもらいたい。 -
Re: いま映画館を営業してるのは、はたして賢明なんだろうか?
2020/5/28 8:48 by
ぶーたんたん
浅井某という映画館を設置している人が、映画館の設置基準で定められた換気能力について説明しています。
https://note.com/asai_takashi/n/nd75b4a736e87
冒頭、「映画館が安全だという事ではない」と念押しした上で、淡々と映画館の設置認可のための換気能力について説明しています。
よろしければご一読ください。
かく言う私は、名古屋の映画館が再開した先週から映画鑑賞を再開しています。
私の見解はその行動でお察しください。